【プログラム詳細】

DAY1(6/10)【水源の森を歩き森の今を知る】
@大東町阿用地区宮内舎周辺
専門家と山を歩いて観察し、どんな作業が必要なのかを診断します。
【タイムライン】
10:00-受付
10:30-山歩き・観察
12:00-昼食
13:00-山歩き・必要な整備の説明
17:00-終了
18:00-トークセッション&懇親会
※希望者のみ
【参加費】
プロジェクト参加費:3000円
昼食代金:1500円
懇親会参加費:4000円

DAY2-3(9/25-26)【落ち葉や石で水源再生ワークショップ➀】
@大東町阿用地区宮内舎周辺
水を貯える山になるために山にある材料を使った整備をします。
【タイムライン】
10:00-受付
10:15-移動
10:30-山整備
12:00-昼食
13:00-山整備
17:00-終了
18:00-トークセッション&懇親会
※希望者のみ
【参加費】
プロジェクト参加費:3000円/日(DAY2-3どちらも申し込みで5000円)
昼食代金:1500円/日
懇親会参加費:4000円

DAY4-5(11/23-24)【落ち葉や石で水源再生ワークショップ②】
@大東町阿用地区宮内舎周辺
前回の整備後の経過観察・次に必要な整備を考え、やってみる
【タイムライン】
10:00-受付
10:15-移動
10:30-山整備
12:00-昼食
13:00-山整備
17:00-終了
18:00-トークセッション&懇親会
※希望者のみ
【参加費】
プロジェクト参加費:3000円/日(DAY4-5どちらも申し込みで5000円)
昼食代金:1500円/日
懇親会参加費:4000円

【講師】
坂田昌子さん(左)
明治大学文学部史学科卒業。環境NGO虔十の会代表や一般社団法人コモンフォレスト・ジャパン理事。生物多様性ネイチャーガイドとして活動。高尾山の自然環境保全やツリーハウス作りを手掛け、生物多様性に関するイベントを全国で開催。地域と国際の両面で、生物多様性の保全に力を入れている。
瀬戸昌宣さん(中央)
生態学者・土木家。米国コーネル大学で博士号(農業昆虫学)を取得、同大学で10年間の教育と研究に従事。帰国後、地方の教育改革に幅広く従事。2017年にNPO法人SOMAを設立し、学びの場づくりと自然環境保全に取り組む。現在は福岡を拠点に、寺社仏閣や広域の自然環境保全プロジェクトをリード。人材育成と技術研究を推進する。
【ゲスト】
桐村里紗さん(右)
地域創生医として活動する医師。天籟株式会社代表取締役。東京大学大学院工学系研究科で道徳感情数理工学を研究し日本ヘルスケア協会でプラネタリーヘルスイニシアティブを主導。数理工学を研究。(一社)プラネタリーヘルスイニシアティブ代表理事。予防医療から終末期医療まで幅広い臨床経験を持ち、現在は鳥取県江府町を拠点に、持続可能な地域医療モデルの構築に取り組んでいる。
※ 外部リンク:インタビュー

【持ち物】
□タオル
□飲み物
□移植ごて
□剣先スコップ
※お持ちの方は鎌やのこぎりなどをもってきてくださると助かります。
【服装】
□汚れていい服装
□歩きやすい服
□帽子
□手袋
【注意事項】
昼食は原則こちらで用意いたしますが、不要な場合は申し込みの備考欄に記入をお願いします。
原則少雨決行ですが、状況を見て当日判断いたします。
お子様連れ大歓迎です!